日向山ハイキングに行ってきた

今日あたりから夏休みモードを切り替えて、さぁ仕事!という方も多いのではないでしょうか。という私は今日から夏休み。

初日の今日は、厚木市の奥にある日向山(ひなたやま)に「ハイキング」です。実をいうと低山ハイキングは初めてで、近くに同好の仲間もいないので、ガイドブックやネットの情報をもとに初心者向きと紹介されていたこのコースを選択しました。
るるぶ.comでも

「歴史を刻む参道と茅葺きの本堂が迎える日向薬師から、日向山に登って七沢温泉の美肌の湯を楽しむ半日ハイク」

などといかにも気軽な散歩程度のごとく紹介されており、初心者コース過ぎて少々物足りないかな?と思いつつも、伊勢原駅からバスに乗りコース出発点の日向薬師でバスを降りました。

バス停の前から始まる石段の参道をしばらく上ると日向薬師の本堂に到着。ここまででもう汗だく、十分ハイキングしてきましたっていう感じでしばし小休止です。
本堂の前にはでかい香炉があり、一束50円で線香を焚くことができます。これからの道中の無事をお願いしました。

20090819-hinatayakushi

本堂の左手を奥に進むと目指す日向山への登山口がありました。が、よく見るとこんな看板が・・・

20090819-hinatayama1

「えぇーっ!クマ?聞いてないよ」

いきなり萎えるワタクシ。単独行というのはこういうとき心細いですね。近くで草刈りをしていたおじさんに聞くと「まぁ大丈夫でしょ。今はえさに困ってないから」とのこと。意を決してGo!

目指す日向山まで1.2km。ちょろいちょろい!と正直ナメてかかっていた私。でも、ここから先日向山の頂上までははっきり言って地獄でした。初心者向きのコースなんてとんでもない!修行ですよ修行。なんせ初めてなので上るスピードや休憩の入れ方がわからず、やみくもに歩き続けてしまい、頂上に着いたときはもうバテバテ。息をするのがやっとの状態でした。

20090819-hinatayama2

頂上には弁天様の小さな祠があるだけです。木が生い茂っているので薄暗くて見晴らしもよくありません。頂上から麓を眺めながら、達成感というか爽快感を感じることができないのが残念です。15分ほどの休憩でようやく体力も回復。あとは下山です。

途中の七曲りの分岐で七沢温泉方面に下る道もありますが、今回はそのまま広沢寺温泉方面に抜けることにしました。登山道の終点(反対側の登り口)まで下り着いたとき、ホっとしたのと同時に小さな達成感も味わうことができました。

20090819-hinatayama3

11時少し前に広沢寺温泉玉翠楼に到着。日帰り温泉まで少し待ち時間があったので、隣の広沢寺のお庭を散策させてもらいました。

20090819-gyokusuirou1

広沢寺の庭で見かけたクロアゲハ。
GRIIで20cmほど接近しても泰然として密を吸っていました。

20090819-koutakuji2

玉翠楼さんの露天風呂は、さすがに平日の午前中だけあって私一人。心おきなくゆったりと湯に浸かり疲れをほぐしました。風呂のあとの缶ビールも堪えられませんでした。この美味さはハイキングの後ならではでしょうね。

日向山ハイキングに行ってきた」への3件のフィードバック

  1. ハゲタカ 2009年8月21日(金) / 2:33 午後

    こういう時のお供にGRⅡはもってこいですね。
    今夏休み中ということなのでカメラライフを存分満喫して、
    またいい写真を期待しています。

    いいね

    • amigo 2009年8月23日(日) / 3:51 午後

      ハゲタカさん、コメントありがとうございます。
      ほんとうは広角を活かして丹沢の山々をパノラマ的にとりたかったのですが・・・。
      激しくバテてしまい、写真は二の次になってしまったのが残念です。
      単焦点は、はじめは心配しましたが、ズームができない分ある意味割り切って撮影に専念できる気がしました。

      いいね

  2. ミナミ 2009年9月2日(水) / 1:07 午後

    激しくバテテしまって・・・
    というコメントに笑ってしまいました。

    登山お疲れ様でした!

    自然の中を散歩くらいのつもりでも、結構苦しい道だったりするんですよね。ウンウン。

    私もまたハイキング行ってみる予定です。

    いいね

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください