石砂山周辺でギフチョウを鑑賞

4月中旬になるとギフチョウの飛び交う石砂山は、公共交通の便が悪くいつもコースに悩まされますが、twitterで交流しているKさんから車で行かない?とタイミングよく誘っていただいたので、暖かな陽気の土曜日に出かけてきました。(2019.4.13)

篠原の里の駐車場に車をおき、まずは石老山に向けて出発。道標に従って集落の細い道を進み登山道に入ります。途中の金毘羅宮では富士山の真っ白な頭が見え、山頂からの展望を期待して心が逸ります。

p4130590
金毘羅からの富士山

続きを読む

(町田)七国峠から穴川尾根を歩く

横浜線で八王子に向かう途中、相原駅を過ぎるとトンネルに入ります。地形図ではトンネルの上には八王子市と町田市の境界上に破線の道が通り、少し西には七国峠という記載があります。調べてみると昔は関七州が見渡せたことから一帯は七国峠といわれ、かつては鎌倉古道として往来が盛んだったようです。今はハイキング道になっているこの道を歩き東高尾までつなげてみることにしました。(2019.2.24)

最近整備された相原駅の西口を出て、線路から少し離れた道を八王子方面に向かいます。

img_3545

続きを読む

笹尾根、日原峠から三国山へ

お正月三が日の明けた土曜日、久しぶりに笹尾根を訪れ、日原峠から三国山まで歩いてきました。(2019.1.5土)

日中は3月上旬の暖かさになるとの予報でしたが、朝の上野原駅はまだ底冷えのする寒さです。少々薄手にした服装を後悔しつつ08時32分発の飯尾行きのバスに乗り込みました。シーズンともなれば鶴峠や松姫峠までハイカーを運ぶバスも今の時季は飯尾までとあって乗客もごくわずかです。

img_3465
日原本光寺から棡原を見渡す

続きを読む

万六尾根を再訪

もう9年前になる初夏に歩いた万六尾根。むせるような瑞々しい緑の中、露でズボンが濡れるのも心地よく歩いたことが思い出されます。今度は、木々が葉を落とした晩秋に歩いてみたくなり再訪することにしました。(2018.11.24)

武蔵五日市駅からバスに乗り柏木野で降ります。紅葉の季節には少し遅いのか数馬に向かう乗客はまばらでした。東屋づくりのバス停で身支度を整えて出発します。

IMG_3266
連行峰へ標識

続きを読む

鶴峠から奈良倉山、鶴寝山へ

若葉萌える新緑の候になると訪れたくなるのが奈良倉山と鶴寝山です。今年もよく晴れた子供の日にブナの巨樹達とニリンソウに会いに行ってきました。(2018.5.5)

上野原駅08時14分発の鶴峠行きの季節運行のバスに乗ります。時季とあってハイカーは長蛇の列です。最後尾あたりにいましたが、営業所のおじさんの手際よい客捌きと増発便のお陰で座ることができました。

途中の初戸では権現山に向かうハイカーが数人降り、最近ヒカゲツツジで人気の坪山登山口のある八ツ田バス停で大勢のハイカーが降りました。残った数人を乗せたバスは県道の大きな七曲りを唸るように上っていき、09時20分に終点の鶴峠バス停(標高850m)に着きました。

65f46cae-3d51-44f0-97f4-f87882161bca

続きを読む

上野原 尾続アルプスから聖武連山へ

上野原の要害山からコヤシロ山、尾続山を巡る尾続アルプスは、ヤセ尾根や適度なアップダウンがあり里山ながら中々小粋なコースです。今回はさらに昨秋完成した聖武連橋で鶴川の対岸に渡り聖武連山まで足を延ばすことにしました。(2018.4.8)

上野原からバスに乗り終点の新井バス停で降り、少し先の鏡渡橋まで歩きます。橋を渡り道標を左折して小倉集落の坂道を上がっていくと、南に鶴川の河岸段丘に広がる上野原市街が一望できます。今年は開花が早くあたりはすっかり葉桜になっていました。

IMG_2893

IMG_2894

続きを読む

くらご峠から三国山

古くは甲州裏街道の要所であり明治期には役場や小学校も在った*といわれる「くらご峠」を訪ね、そこから三国山に続く尾根伝いの道を歩いてみようと、春の気配が漂い始めた3月初旬に出かけました。(2018年3月4日(日)歩く)*「ふじ乃町の古道」藤野町教育委員会 昭和61年刊より
続きを読む

千足峠から高柄山へ

高柄山は、倉岳山から連なる秋山川左岸尾根の東端に位置し、低山ながらたどり着くまでが一苦労です。以前、四方津駅から新大地峠を経由して歩きましたが、強烈なアップダウンに泣かされました。今回は比較的緩やかに登ることができる千足峠から向かうことにしました。(2017.5.17)

四方津駅を出て左のガードをくぐり左折。すぐの三叉路を右折すると川合峠へ向かいますが、そのまま直進して線路沿いにしばらく歩きます。道の右に田んぼが現れると千足への道標がポツンとあります。

img_1938

続きを読む

日連アルプスを歩く

ぐずついた天気が多かった9月が終わり、久しぶりに晴れ間がのぞいた10月の2日。藤野の南側、日連アルプスと呼ばれる日連金剛山から宝山までのんびり歩いてきました。(2016年10月2日)

藤野駅前の国道20号を左折して、少し先の日連入口の信号から相模川に下ります。日連大橋の向こうに日連アルプスが望めます。右端がこれから登る日連金剛山。

img_1364
日連アルプスの全容

続きを読む

上野原の要害山を歩く

富士急山梨バスの上野原駅営業所には、市内の山々のハイキング地図が備えてあります。権現山などよく知られた山はもちろん、地味な山も紹介されており、大胆な筆致の案内図は細かい目印が記されていたりなかなか重宝します。要害山からコヤシロ山、尾続(おづく)山の周回コースもその一つ。小粒ながら気持ちよい静かな山歩きを楽しめました。(2016年4月10日(日)歩く) 続きを読む